宇都宮餃子やテナント設営などの事業を展開している和商コーポレーション

1,食品を手掛ける「和商コーポレーション」のおすすめ商品

「和商コーポレーション」は、栃木県宇都宮市に本社を置く食料品製造販売卸やフードサービスのテナント事業を展開している企業です。

現在は宇都宮市のみならず、千葉県の野田市や埼玉県の北本市にも営業所を持ち、関東を中心に幅広く事業を手掛けています。

こちらのメインとなる商品は、宇都宮名物でおなじみの餃子です。

参考記事和商コーポレーション、手包みの餃子にこだわる

野菜とにんにくがたっぷり入った約50gと大きめのサイズのにんにく餃子は、機械に頼らない手包みで作られています。

人の手でひとつずつ丁寧に包みこむことで皮と具の間の空気の抜け具合を感じることができるため、しっとりとしたなめらかな食感に仕上がるのがポイントです。

ご当地の名物を定番商品とすることで、地域の活性化の貢献にもつながっています。

公式サイトでは定番人気の「にんにく餃子」と、栃木県産の風味豊かなニラをたっぷりと使用した「にら餃子」を各15個ずつ詰めた家庭用の1ケース30個入りの商品が販売されています。

餃子が大好きな方やパーティ・イベントなどには、にんにく餃子1ケース100個入りの商品がおすすめです。

「和商コーポレーション」では、餃子の他にもこだわりの素材を吟味したさまざまな商品が製造・販売されています。

「しそ味ひじき」は鉄分やカルシウムが豊富なひじきにシソの実を加えてあるので、さわやかな味わいが特徴です。

そのまま食べるのはもちろん、炊き立てのご飯に混ぜ込んでしそひじきご飯にしたり、ポテトサラダに加えてひじき入りポテトサラダにしたりとアレンジメニューにも活用できます。

「青のり若布入り」は、風味豊かな国産の青のりに細切りのワカメを加えた、鮮やかな緑色の海苔の佃煮です。

なめらかで口当たりが良く、食べやすくなっています。

2,イベントにも使える食品テナント設営も手掛ける

他にも、惣菜だけでなくお酒のおつまみとしても美味しい珍味が豊富に揃っています。

なかでもオリジナルの漬け込みダレで作られている「四川風ザーサイ」は、きざんでチャーハンや中華風の炒め物に加えるだけで本格的な味になる簡単調味料としても使えるので便利です。

お酒のつまみとして人気が高い「イカの塩辛」もあります。

柔らかいイカの胴身が使われているので、ご飯のお供にもおすすめです。

韓国料理店で人気の「チャンジャ」もあります。

旨みとほどよい辛みが絶妙な味つけになっているので、お酒が進むこと間違いなしです。

お茶漬けに加えても良いですし、チーズとの相性も良いので、チーズもチャンジャも好きな方はぜひ試してみてください。

一度食べると病みつきになるという隠れた人気商品なのが、「あさりジャン」です。

オリジナルの本格熟成豆板醤のピリっとした辛さが、柔らかくて食べやすいあさりの旨みをさらに引き立たせています。

お酒のおつまみには辛みが欲しいという方におすすめです。

「和商コーポレーション」は、イベントなどでの食品テナント設営も手掛けています。

テナントの設営に必要な機材や商品一式はすべて用意してもらえるので、こちらで準備するものは一切ありません。

例としては、杵つき餅があります。

臼と杵でつく本格的な餅つきは見た目も掛け声もにぎやかなので、各種イベントでもメインにできるのが魅力です。

餅つきはお客様の参加も可能なので、より盛り上がること間違いないでしょう。

つきたてでもっちりやわらかなお餅はあんこ・きなこ・大根おろしなどとともにお客様に振る舞えるので、集客も期待できます。

もちろん臼や杵などの道具は全て料金に含まれているので、こちらは依頼するだけで良いという気軽さもおすすめポイントです。

3,FC契約でテナント運営が出来る

色々な種類の食べ物テナントが欲しいという場合も、「和商コーポレーション」なら心配ありません。

主力商品である宇都宮の名物餃子を始めとして、国産鶏肉の旨みたっぷりのジューシーなから揚げや、ふっくら香ばしく焼き上げる焼き鳥などのテナントの設営もできます。

その他、手羽先・焼きそば・お好み焼きなど、いずれも小スペースでの設営が可能です。

展示会や町内のお祭り・お花見などでテナント設営を考えている方は、相談してみると良いでしょう。

さまざまな事業を展開している「和商コーポレーション」では、FC契約を募集しています。

やる気がある明るく元気な方なら、未経験でもOKです。

実際に多くの社員が未経験からスタートし、研修を通して販売のコツや営業のアドバイスなどを学んで現在に至っています。

主な勤務地は、本社のある栃木県内外の大手量販店(イトーヨーカ堂・イオンなど)や、スーパー(ヨークベニマル・カスミ・マルエツなど)が多いようです。

契約にあたっては、申し込み・面接のあとに一日体験があります。

その後に研修を受け、晴れて正社員または委託契約社員として契約をすることになります。

「和商コーポレーション」の商品に興味がある方、商品の販売スキルを学んでみたい方、テナント運営を通して様々なお客様と触れ合いたい方は、FC契約について問い合わせてみてはいかがでしょうか。

新年会で心得ておきたいビジネスマナーや注意点

●会社の飲み会ではビジネスマナーに気をつけましょう

新年を迎えると会社で新年会を行う会社も多いことでしょう。多くの社員にとってこれから1年間さらに頑張って仕事をしていこうという決意を固めるチャンスでもあります。

新年会に参加すれば上司とお酒を飲むことにもなり緊張すると感じる人もいるかもしれませんが、このような席で恥ずかしい思いをしないようにするためにも、事前にマナーや注意点について頭に入れておくとよいでしょう。

まず新年会での最低限のマナーとして守りたいことは、何にでも言えることですが遅刻をしないことです。社会人であれば遅刻は厳禁であり、ましてや大切な行事に遅刻してくることはマナー違反と言えるでしょう。

特に新入社員が遅刻をすることはあってはなりません。そして飲み会だからと言ってラフな服装でも大丈夫だろうと考える人もいるかもしれませんが、会社の行事の一環であることから、ビジネスマナーをわきまえた服装を選ぶことが大切です。

いくら無礼講だからと言われた時も、その言葉を本気にしてはいけません。そして上司や先輩、同僚などに対してお酌をして乾杯をすることは、社会人としての常識の一つでもあります。

重要なコミュニケーションツールでもあるため、めんどくさいからといって自分の席にじっと座っていることはやめましょう。積極的に上司や先輩のもとにお酌をしに行き、交流を深めることが求められます。そしてさりげない気配りを心がけましょう。

グラスが空になっている人はいないか、食事やおつまみなどは足りなくなってはいないかなどに常に気を配ります。積極的などの気遣いは重要です。このような気配りを司や先輩にはさせないようにするのが社員のマナーでもあります。

これらはすべて一般的なマナーと言えます。さりげない気配りについては、他人が気付いていないようで多くの人が見ています。上司からの評価にもつながる可能性もあるため、積極的に行動するとよいでしょう。

●新年会での男女の服装のマナー

新年会の注意点として、服装に気をつけることがあげられましたが、実際に新年会に参加する際にどのような服装をすればよいのかわからないという人は多いものです。

飲み会だからと言って友人と飲みに行く時のようなラフな服装でいってはなりません。会社の行事の一環であることからTPOをわきまえた服装が求められます。男性の服装としてはスーツにネクタイが無難な服装と言えるでしょう。

もしもネクタイをしないのであればボタンダウンシャツやポロシャツを選びましょう。ズボンはスラックスやチノパンを選ぶときちんとした印象を与えることができます。

おしゃれだからといってやぶれているジーンズや短パンなどは絶対に選んではなりません。心がけたいことは清潔感のある服装です。女性の場合にも日ごろからスーツで出勤しているのであればスーツを選ぶのが無難です。

このような会では華やかさをプラスしたいので、明るめの淡い色を選ぶと良いでしょう。もしもスーツでないのであればワンピースがおすすめです。ワンピースは女性からも男性からも良い印象を与える服装です。

特にパステルカラーなどの明るめの色を選ぶと会も華やぐといえます。新年のおめでたい席であるから、女性が華やかだと喜ばれるでしょう。女性の場合に注意したいところは露出の多い服装を控えることです。

胸元が大きくあいている服や、あまりにも短すぎるスカートをきてしまうと、周りの人が目線に困ってしまいます。不快な思いをさせてしまうことにもつながるため、TPOに合わせた服装を心掛けることを頭に入れておきます。

●新年会での飲酒やお酌するときのマナー

そして新年会で飲酒やお酌をする際の注意点としては、まずは同席している人のグラスや杯が空になっていないかどうかを注意しましょう。これはお酒の席での最も基本的なマナーであるといえます。

グラスが空になっている人を見つけたら、「何か飲まれますか」と声をかけたりお酌をすると良いでしょう。またお酌の仕方についてもちょっとしたマナーがあるので、覚えておくことで恥をかかずに済みます。

ビールのお酌をするのであれば、ビール瓶の真ん中を右手でもって、左手を軽く添えてラベルが上になるように持ちましょう。

その際手のひらが見えると失礼な行為にあたるため、手の甲が上になるように注意します。日本酒をお酌する場合には、女性は左手を添えて持ちます。注ぎ口のないものは絵柄を上にして、8分目を目安に注ぎます。

杯がテーブルに置いてある状態で注ぐことは失礼にあたるため気をつけましょう。注ぐ際には一言添えると良いでしょう。しかしお酒を飲めない人もいたり、車で来ている人もいるので、このような人には無理やり進めないように気をつけます。

反対にお酒を注いでもらった場合には、必ず口をつけるようにしましょう。ビールを注いでもらう際にはグラスを片手で持ってもう片方の手を底に添えます。

注ぎやすいように最初はグラスを傾けてそれから垂直にすると泡もきれいに立ちます。乾杯の際にはお酒を飲まない場合でも、グラスに口はつけましょう。

のまなくても口をつけるだけでもよいので、乾杯が終わったらソフトドリンクなどの飲み物を注文します。

疲労対策、安眠にはキムチが効果的

忙しい現代社会において、日々の疲れが慢性的な疲労、病気などを引き起こします。

特に寒い冬場には、日常の疲れにより風邪などの病気になってしまうことも多く、日常、日々の疲れを解消することは必要不可欠です。

そんな日常、日々の疲れを解消してくれるのに一役買ってくれる素材、それが「キムチ」です。

キムチは、白菜などの様々な野菜と、ニンニク、唐辛子、しょうがなどの様々な薬用植物が使用されています。

そして、キムチに使用されている薬用植物は、身体の免疫力を高め、風邪等の病気を予防してくれます。

また、栄養ドリンクに含まれている成分「タウリン」「アスパラギン酸」といった成分を含んでいて、キムチを食べることによって栄養ドリンクいらずの身体、疲労回復、免疫力の向上を行えます。

また、キムチに含まれている「にんにく」と「ビタミン」の効果も日常の疲れをとるのにもってこいの効果を発揮してくれます。

キムチに含まれているビタミンB1は、もともと疲労回復効果がある上に、にんにくに含まれている「アリシン」という物質が、ビタミンB1と結合することにより、ビタミンB1よりも高い疲労回復効果を持つ「アリアチミン」へと変化し、日常に疲れを吹き飛ばしてくれるお手伝いをしてくれます。

さらには、疲労回復には欠かせない睡眠にも、キムチは効果を発揮してくれます。

キムチの材料である唐辛子、それに含まれている「カプサイシン」には、安眠効果があります。

夕食にキムチやキムチを使用した料理を口にすることによって、安眠・睡眠へと導いてくれます。

また、冬場の寒くて眠れない日、冷え性が気になって眠れないという日にも、カプサイシンが持つ体温を高め、血行を良くしてくれる効果が役に立ってくれますので、寒さによりなかなか安眠できない、という日々が続く場合は、キムチを試してみてください。

お忙しく、なかなか休みが取れない方にとっては、日常の疲れの解消というのは必要不可欠です。

慢性的な疲労や、最近ちょっと疲れた、疲労で眠れないというお悩みをお持ちの方は、「キムチ」を食べて、日常の疲れを吹き飛ばしてくださいね。

知っているようで知らない「キムチ」について

韓流ブームや韓国焼肉ブームもあり、キムチはもうすっかり日本でもよく見かける料理になりました。

置いていないスーパーはないと言っていいほどで、キムチは日本のいたるところで販売されています。

しかし、知ってるようで知らないのもキムチで、「キムチってどんな食べ物?」と聞かれたら、答えに困ってしまう人も多くいらっしゃいます。

なので、ここではキムチについてご説明します。

→キムチ通販サイト

キムチは、白菜を中心とした塩漬けにした野菜類を中心に、唐辛子、にんにく、魚介塩辛といった香辛料などを混ぜて漬けた、日本で言う「漬物」の一種です。

ちなみに、韓国にはキムチを分類すると、200を超えるキムチの種類があると言われます。

日本ではそこまで多くありませんが、作る方法によって、大きく三つのキムチがあります。

白菜を中心とした野菜を長期にわたって塩漬けし、その野菜を塩抜きし、さらにそこに漬け床の具材を加えて混ぜ合わせる「白菜・葉菜漬物型」。

塩漬けする期間を短くしつつ、その野菜を塩抜きし、薬味、漬け床の具材を加える「カットゥギ・オイ型」。

スープのように飲める漬け汁を多めに作りあげる「トンチミ・ムル型」。

キムチの多くはこの三つの型を中心に作り上げられています。

このように、様々な具材、様々な製法によって作られたキムチは、様々な栄養素を含んでいる食品です。

たとえば、整腸作用のある乳酸菌、美容や健康にいいビタミン類、代謝を高めたり身体の抵抗力を高めてくれるカプサイシン、タウリン、アミノ酸、ミネラル、食物繊維。

数え上げたらきりがないほどの栄養素を含んでいるキムチは、スポーツ選手にも意識して口にしている方も多くいらっしゃいます。

韓国においては、おかずはキムチだけあれば十分栄養が取れると考えている方も多くいます。

ただし、摂取しすぎると漬物ですので塩分が多く、高血圧の方には悪影響を及ぼす場合もあります。

おいしいキムチを食べるのもいいですが、様々な食品をバランスよく摂取しましょう。