建設現場で用いられるクサビ式足場について

クサビ式足場とは、ビルの建設工事現場などで良く見られる、現場作業員がその上に立って作業をするために組み上げられた足場のうち、クサビがその組み立て方の大きな特徴になっているものを指します。
大きなビルになればなるほど、作業のために必要な足場の大きさも膨大なものになります。

 

短期間で速やかに組み上げ、解体できる必要がある

ですが、ビルそのものの建設には相当な時間がかかり、数か月単位でだんだんと建設されていくのに対し、足場の組み上げに長時間を要しているのはあまり見たことがないでしょう。
これはある意味で当然と言えば当然のことであり、足場は建設したいビルそのものではなくて単にそのための補助資材といった存在に過ぎませんから、組み上げにあまりに長時間を要したりするのはコストの面からも割に合うものではなく、短期間で速やかに組み上げ、また必要なくなった際には速やかに解体できることが求められます。
解体といっても古くなったビルを重機で壊して解体し、コンクリートや鉄骨などは産業廃棄物となるのとは異なり、また次のビルの建設現場で足場として組み上げられるようにすることがコスト面からも望ましいのは言うまでもありません。
このような要求事項を満たすものがまさにクサビ式足場だということができます。

 

クサビ式足場の特徴

足場全体としてみた場合、組み上げに必要な資材にはいろいろなものがありますが、それらが全てクサビで接合できるようになっており、現場で速やかに組み上げることができるようになっていますし、解体についても同様のことが言えます。
ここで言うクサビとは具体的にどのようなものかと言えば、各資材に設けられた凸状の出っ張りと、それを接合させるために輪のようになった部分です。
ある資材の凸状出っ張り部分を隣の資材の輪の部分にはめ込んで接合させることで、子供のおもちゃのブロックのようにしっかりと組み上げることができるようになっています。
接合部分は上下方向となっているため、一旦はめ込むと、凸部分に下から大きな力がかかるようなことでもない限り簡単には外れてしまうようなことがありません。
また、凸部分は円錐状にゆるやかな傾斜が設けられており、それを輪の部分にしっかりとはめ込むことで、ガタツキや緩みが生じることがないようにも工夫されています。
もちろん、しっかりとはめ込むためには人の手で直接ということは難しいのですが、適当なハンマーが一本あれば現場でも組み上げや解体の作業ができるようになっています。

 

クサビ式足場の構成資材

さて、では具体的にkrhのクサビ式足場というのはどのような資材から構成されているのでしょうか。
これは、どんなビルであってもある程度は対応できるくらいには規格化された資材が用いられています。
一方で、一口に足場といっても踏み板部分もあれば柱部分もあるというように、それぞれに性質の異なる資材が必要なことも明らかです。
もちろん最も重要な構成要素は踏み板でしょう。
作業員がその上に乗って作業をするための板状部分で、まさに足場という用語の元となった足を置く場所のことです。
サイズとしては、基本は幅が40cmで、長さは90cm、120cm、150cm、180cmのいずれかであることが普通です。
幅40cmと言えば、一人が歩くにはまず十分ではあっても、大人2人がそのまますれ違うようなことはちょっと困難で、お互いに体を横にしなければすれ違えないくらいでしょう。
これくらいの狭い幅の足場で、目もくらむような高所で作業をしているのですから、いくらプロとは言え大したものということができます。

 

高さを確保するための支柱が必要

足場で最も目が行くのは踏み板かもしれませんが、高所まで組み上げる以上は踏み板だけでは話になりません。
高さを確保するための支柱が必要です。
というか、支柱がまず設置されて、その支柱に対して接続していく形で踏み板が設置されると考えたほうが間違いがありません。
支柱と踏み板があれば足場の相当程度はできあがると言えますが、もちろんまだまだ完成ではありません。
いくら高所作業のプロとはいえ、建物の2階やそれ以上の高さにおいて、踏み板の上だけで作業をすることはさすがに危険すぎます。
手摺りが必要でしょう。
これは踏み板と並行に、同じく支柱に対して接続していく形で設置されます。
踏み板から90cm程度の高さのところに渡されるのが普通ですが、転落事故の危険性を防止するためにもう1本、45cm程度の高さのところにも渡されることがあります。
一般的には踏み板は複数階層にわたって設けられるわけですが、階層間の移動手段ももちろん必要です。
ビルは建設途中なのですから、ビル本来の階段が常に使えるとは限りません。
そのため、足場には独自の階段が適宜設けられます。

 

まとめ

踏み板の一部分を階段とするわけですが、そのために通路の幅はさらに狭くなってしまうことは致し方ありません。
この他にも足場全体の強度を確保するために斜めに筋交い状に支柱が立てられることもあり、このように様々な資材を用いてクサビ式足場が構成されているのです。
 

建設業界の役割と構造や今後について前田社長の見解は?

建設業界は建設に従事する企業全体のことで、社会を支えている存在といっても過言ではないです。
住宅やインフラは、人々の生活において欠かすことができませんから、それだけ重要性は大きくなくてはならないわけです。

今後もその役割と重要性が変わることはなく、むしろ少子高齢化や人口減少によって、重要性はますます高まるものと考えられます。

 

建設業界も働き手が減少して人材確保が難しくなっている

働き手が減少して人材確保が難しくなっているのは、どの業界にも共通する課題です。
だからこそ建設関連企業も高待遇や生産性の向上に力を入れ、来るべき日に備えている状況です。

公共事業は割と堅調ですが、住宅や学校といった建物の需要減少が懸念されます。
工場や建築関連も同様ですから、今後の変化や成り行きに要注目です。

建設業界を構成しているのは、いわゆるゼネコンや住宅メーカーに不動産会社と、設計会社や建設機械メーカーなど多岐にわたります。
ゼネコンは大小で規模がかなり違いますが、業界の規模はゼネコンだけでも60兆円以上の市場と巨大です。

特に大手5社の存在感は大きく、これらの企業の動向が建設業界に与える影響は決して小さくないといえるでしょう。
その為、一挙手一投足に注目が集まりますし、業界の将来を占う存在になっています。

2020年東京オリンピックの建設ラッシュはまさに書き入れ時でしたが、以降の需要減少が無視できないのも事実です。

 

住宅メーカーは年間で100万戸弱の規模を誇る

一方、住宅メーカーは年間で100万戸弱の規模を誇り、全国展開の大手や低価格販売のビルダーと多様化している形です。
工務店や新興のデベロッパーも棲み分けができていますが、いずれの企業も耐震技術や省エネに高付加価値など、何らかの強みを持っているのが共通です。

大手にもそれぞれ強みがありますから、全く一枚岩ではないですし、企業規模が大きければ安泰でも、小規模では勝負ができないわけでもないといえます。
不動産業界は開発や分譲と流通、賃貸や管理などに細分化が可能で、事業内容は企業によってかなり変わります。

大手も主要事業や得意分野は違いますし、何でも一手に引き受ける企業は限られます。
ただ、開発と分譲はデベロッパーと呼ばれ、比較的大手が得意としているのは間違いないでしょう。
この産業の売り上げ高は50兆円に迫る規模ですが、これからも災害対策や省エネ、再開発などで需要が続くものと思われます。

 

デベロッパーは重要な役割を担っている

設計は3億円弱と規模が小さいものの、建設施工の元となる計画立案や施工管理に検査など、重要な役割を担っています。
規模が小さいので、企業にとってライバルが少ないことを意味しますが、その分専門性は高く重要です。

設計や施工を行う企業が存在していても、機械や仮設資材を提供する企業がなければ成り立たないのが、建設業界というものです。
建設機械は信頼と性能が大切なポイントですが、長年の実績やノウハウも相まって、海外でも競争できるほどの実力を持ちます。

しかし、景気動向の影響を大きく受ける業界でもあるので、需要が低下して建設が鈍化すると、売り上げや経営の安定性に直結します。
建設資材は足場やシート類が中心で、製造から販売までを担う企業や、レンタルやリースを提供する企業もあります。

 

前田裕幸社長が考える建設業界のあり方とは?

建設業界の足元を支える重要な企業揃いですから、存在感は地味でも欠かすことのできない存在です。
工事は土木と管工事や内装に電気と、建物の構築において1つでも欠けると困る存在ばかりです。

参考>>前田裕幸代表~株式会社プロネオを導いてきた実力とは?

土木は建設よりも建築寄りですが、基礎工事やインフラの整備に防災対策など、建設業界における工事の代表的な花形です。
道路やトンネルにダムと、港湾工事を請け負う企業もありますから、改めて存在感が大きいことが分かります。

管工事は配管と空調が中心で、近年は省エネや節電の相談やリニューアルの相談も受けています。
内装工事は文字通り、天上や壁に床の仕上げが主軸で、家具の造作や建具の工事なども請け負うのが特徴です。

 

イベント会場の展示やディスプレイを手掛ける企業

他にも、イベント会場の展示やディスプレイを手掛ける企業も存在しますが、高いリフォームの需要に応えているのもポイントです。
電気工事は送電線や建物内の配電工事に、電気設備の修繕といった仕事が主です。
電気という目に見えないエネルギーを取り扱う以上、作業員の安全重視で安全な工事が進められます。

人の大きさと比べて圧倒的に大きな建物を造ることから、安全が軽視できる現場はありませんが、それでも電気工事の現場がより慎重なのは本当です。
少子高齢化の加速に反して、実は建設の需要は安定しており、中でも大手は業績が好調に推移しています。

理由の1つに東京オリンピックもありますが、建物の老朽化に伴う修繕、改修といった需要が少なくないことも挙げられます。
ただし、需要が安定していれば安泰というわけではなく、技術と経験を持つベテランの高齢化が職人減少の恐れに繋がります。

職人の育成や生産性の向上は急務で、業界全体が働き方改革に取り組んでいます。
若者離れはどの業界も看過できませんから、若い人が自ら働きたくなる、そういう環境の整備や改革が期待されます。

電力自由化に伴う電力会社の正しい選び方

電力自由化の恩恵

2016年4月から始まった電力自由化によって、だれもがどこの事業所から電気を買うのかを選べるようになりました。
現在は300社もの事業所が新しく参入していて、今後も新規参入の事業所が増えていくことが予想されます。

この中から自分の家庭や希望に合った事業所を見つけ出すことは非常に難しいものです。
そのため電力会社を選ぶ際には、それぞれの特徴を把握することにより、自分の家庭にあった選択肢を狭め、選びやすくなるといえます。

電力会社の正しい選び方として、まずは電気代が安くなる事業所から選ぶ人が多く見られます。
これまでと電気の使い方を変えることなく、もしも電気代が安くなればだれもがうれしいと思うことでしょう。
自分の家庭の電気代が安くなる事業所を探すためには、それぞれの事業所が設定している料金プランを比較することが必要です。

しかし多くの事業所のプランを比較することは、なかなか大変なことです。
このようなときに電力会社比較サービスを利用すると非常に便利です。

家庭に送られる指針表をもとに情報を入力することで、電気代が安くなる事業所を簡単に見つけることができます。
今と比べてどれくらい安くなるのかなどの情報がひと目でわかるようになっているため、利用してみる価値はあるでしょう。

◯セット割を提供している会社から選ぶ

そしてセット割を提供している会社から選ぶということです。
普段自分たちが利用しているガス会社や携帯電話会社、インターネット回線のプロバイダーなどが電気を販売している可能性があります。
現在なくてはならないものとして携帯電話やスマートフォンが挙げられますが、携帯電話会社ではこれらの携帯電話やスマートフォンとのセット割を提供しています。

携帯会社を選んだ際の最大のメリットとしては、電気料金が安くなることはもちろんですが、携帯料金の割引きも受けられるということです。
もしも家族全員が同じキャリアを使っている場合には、年間の割引額も大きくなる可能性が出てくるでしょう。

しかし契約条件などが複雑であることも多く、それぞれの契約のタイミングが異なるため、もしも解約をしたり契約内容の変更を行いたい時にはそのタイミングも異なることになります。
どれかを解約したい場合には、どれかの契約が邪魔をしてしまう可能性があるため、事前に契約条件についてはしっかりと把握しておく必要があるでしょう。

◯インターネット回線とのセット割は契約が複雑になりがち

またインターネット回線とのセット割では、携帯電話と同じように契約が複雑になることが予想されます。
解約条件や割引きの適用条件、契約期間などについては事前によく確認し、自動的に更新されることとなるので注意が必要です。

そして旅行代理店にも新規参入した事業所が多く見られます。
旅行によく行く人はお得なプランがあるので、こちらを利用するのもおすすめです。
最低でも5パーセントも電気料金を安くすると宣言している旅行代理店もあり、さらに国内外問わず旅行の割引きを受けることも可能です。

これからも国内外の旅行のキャンペーンなどが随時行われていくことが予想されるので、頻繁に旅行するという人はお得になる可能性が高いでしょう。

そのほかにもガソリンスタンドやコンビニ、クレジットカード会社やスーパーマーケットなど、さまざまな事業所が新規電力小売り事業者として参入しているので、自分の家庭で使用頻度の高い会社と契約することにより、様々な特典やメリットを受けることができるといえるでしょう。
しかし家庭の電気の使用量などによっては、メリットが少ないケースも見られるため注意が必要です。

◯環境に優しい発電をしている電力会社から選ぶ

そして環境に優しい発電をしている電力会社から選ぶというのもひとつの手段です。
事業所の中には太陽光や風力発電など再生可能エネルギーを使用した発電を売りにしているところも多く見られます。
再生可能エネルギーとはエコな電気として近年非常に注目の集まっている電気です。

このようにさまざまな事業所の中から選ぶことができるのは大きなメリットといえますが、聞いたことがない事業所だけど大丈夫なのかと心配になる人も多いでしょう。

電気を販売するためには国の審査を受けて小売り電気事業者として登録しなければなりません。
国の審査を受けているため、ほぼ信用しても大丈夫と言えるでしょう。

また新しい事業所だと停電しやすいのではないかと思う人もいるかもしれませんが、この点についてはもとからあった地域の電力会社とそれほど変わることはありません。

電力を届ける仕組みとして、特定の事業者だけが停電することは考えられません。
もしも停電するとすれば雷や強風、工事などの今まで通りの停電と同じといえるでしょう。
また契約している事業所が倒産してしまった場合には、地域の電力会社が代わりに供給することとなるため、電気が止まることはありません。

事業所を切り替えるために面倒な手続きをする必要はありません。
契約する事業所を決めたら、新しく契約する事業者に申し込みを行うだけで完了します。
これまで契約していたところへは新しく契約する事業所から連絡が行われることとなるため、解約手続きなどを行う必要もありません。